TOPへ

40歳から始める矯正歯科

40代以降から始める矯正歯科治療

  •  40代になっても歯は動かせるのか心配
  • 大人の矯正治療は長期間かかると聞いて不安
  • 詰め物や被せ物がある場合でも矯正治療は可能なのか
  • 矯正中の見た目が気になる・・・
  • 今からでも矯正治療はできるのか…

というお悩みを抱える40~50代の方々が増えていますが、矯正治療に年齢制限はありません。矯正治療は美しさだけでなく、健康面にも多くの利点があります。最近ではマウスピース矯正の導入により、より手軽に治療を受けられるようになりました。口を開けた際に矯正装置が目立たず、装着中の痛みや違和感も少ないため、ワイヤー矯正に不安を感じている方にも適した選択肢です。

健康な歯茎や骨があれば何歳からでも行うことができます

矯正治療は、健康な歯茎や骨があれば何歳からでも行うことができます。しかし、年齢を重ねるにつれて歯や骨がダメージを受け、支える骨が減少することがあります。さらに、咬みあわせに問題がある場合、特定の部分に力が集中し、ダメージが蓄積されてしまいます。この状態が進行すると、歯の形態修正やインプラントが必要になることもあります。

このような事態を避けるためにも、矯正治療はとても大切です。早めに咬みあわせを整えることで、歯の健康を守り、将来的なトラブルを防ぐことができます。健康的な口腔環境を保つために、ぜひ矯正治療を検討してみてください。

大人の矯正がおすすめの理由

40代や50代になると、見た目の美しさだけでなく、歯周病で歯を失いたくないといった健康への意識が高まります。だからこそ、大人になってからの矯正治療はとてもおすすめです。実は、矯正には健康面でも嬉しいメリットがたくさんあります。

たとえば、歯並びを整えることで、ブラッシングが楽になり、磨き残しが少なくなります。また、正しい咬みあわせを持つことで、しっかり噛むことができ、胃への負担も軽くなります。このように、大人の矯正治療は見た目を整えるだけでなく、健康を守るためにも役立ちます。

歯並びは全身の健康に影響する

歯並びが悪いと、しっかりブラッシングができず、むし歯や歯周病のリスクが高まります。実際、歯周病にかかると糖尿病のリスクが上がると言われており、さらに悪い歯並びが顎に負担をかけることで顎関節症のリスクも増加します。

このように、歯並びの問題は口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。矯正治療によって歯並びを改善することは、健康維持にもつながります。

多くの方が矯正治療を「口元の見た目を美しくするもの」と考えがちですが、実際には審美面だけでなく健康面でも大きなメリットがあります。だからこそ、幅広い年齢層の方におすすめしたい治療法です。

 

40代から矯正治療を始めるメリット

 健康を支える歯の土台作り

40代以降からの矯正治療は、歯を失うリスクを減少させ、健康的な生活を維持するための重要なステップです。歯並びを整えることで、8020運動の達成を目指し、長く自分の歯で過ごせる基盤を作ります。

食生活の質を向上

正しい咬みあわせは、食事をしっかり噛むことを可能にし、消化を助けます。栄養をしっかり摂取できることで、全身の健康を促進します。

咬む機能の維持と改善

矯正治療により、咬む力を均等に分散させることで、咬む機能の低下を防ぎます。咬む機能は年齢とともに徐々に減少しますが、矯正によってそのバランスを整えられます。

むし歯・歯周病のリスク軽減

整った歯並びは、セルフケアを容易にし、むし歯や歯周病のリスクを低下させます。これにより、長期間にわたって健康な口腔環境を維持できます。

自信を高める美しい口元

矯正治療によって美しい歯並びを手に入れることで、見た目が向上し、自信を持つことができます。年齢に関係なく、ポジティブな自己イメージを形成する助けになります。

呼吸や発音などの機能改善

矯正治療により、呼吸や発音が改善され、日常生活でのコミュニケーションがスムーズになります。これによって、全体的な生活の質が向上します。

40代以降の矯正治療における注意点

治療期間が長くなりやすい

子どもの矯正治療は、歯の生え換わりとともに顎骨が成長している時期に行うため、歯が動きやすいのが特徴です。しかし、大人の場合、顎骨の成長は既に完了しており、年齢とともに骨が硬くなっているため、子どもの歯よりも動きにくくなります。このため、大人の矯正治療では治療期間が長くなることが多いです。一般的な症例でも、大きな手術が必要ない場合、治療期間の目安は2~3年程度となります。

むし歯・歯周病のリスク

ワイヤー矯正では、装置が歯に接着されるため、歯磨きが難しくなることがあります。一方、取り外し可能なマウスピース矯正でも、矯正装置を使用している間は唾液の作用が減少し、むし歯や歯周病のリスクが高まります。このように、どの矯正方法でも口腔内のケアが一層重要となり、しっかりとケアを行えば問題ありません。

そのため、日常的には歯ブラシに加え、フロスやタフトブラシ、歯間ブラシといった清掃補助用具を使用することを強くおすすめします。また、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることで、むし歯や歯周病の予防に大きな効果が期待できます。健康な歯と歯茎を維持するために、しっかりとしたケアを心がけましょう。

歯茎が下がる・根っこが下がるリスク

大人の歯は動きにくい特徴がありますが、それに伴い、必要以上に強い力をかけてしまうと、歯の根っこが吸収されて短くなることがあります。この根っこの吸収が進むと、歯茎も下がりやすくなります。そのため、大人の矯正治療では、期間をかけて少しずつ歯を動かすことが重要なポイントです。慎重に進めることで、歯と歯茎の健康を守りながら、より良い結果を目指すことができます。

 

治療方法

当院では、患者さんの症状やご希望、ご予算に応じて最適な治療方法をご提案いたします。治療方法には、以下のような選択肢がありますので、ご参考にしてください。

マウスピース型矯正装置

マウスピース矯正(インビザライン)インビザラインというシステムを用いて、透明なマウスピースを使用し、歯を動かして治療を行います。見た目が気にならないため、日常生活に支障をきたしにくいのが特徴です。

マウスピース矯正

ワイヤー矯正

表側矯正歯の表面に装置をつけ、ワイヤーを使用して歯並びや咬みあわせを整える方法です。
表側に装置を取り付ける表側矯正と裏側に装置を取り付ける裏側矯正があります。

ワイヤー矯正