TOPへ

矯正治療が必要な歯並びの種類

どのような歯並びが矯正治療を必要とするのでしょうか?まずは、自分の歯並びをチェックしてみましょう。以下に代表的な矯正が必要となる歯並びの種類を紹介します。

デコボコした歯並び(叢生)

歯並びが悪い(叢生-そうせい-)叢生とは、歯の大きさに対して顎の大きさが合わず、歯が部分的に重なり合ったり、ガタガタに生えたりする状態を指します。このような状態では、歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすいため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

具体的には、以下のような特徴があります。

  • 歯並びがでこぼこ
  • 歯と歯の間に食べかすがよく挟まる
  • 八重歯がある

これらの症状が見られる場合、早めに矯正治療を検討することをおすすめします。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)上顎前突、いわゆる「出っ歯」とは、上の前歯が下の前歯よりも前に突き出ている状態を指します。この状態は、骨格的な問題や、子どもの頃の指しゃぶりや舌で前歯を押す癖が原因で生じることがあります。出っ歯の場合、口を閉じにくくなり、口内が乾燥しやすくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

特徴としては以下のようなものがあります。

  • 上の前歯が前に出ている
  • 口を閉じにくい
  • 無理に口を閉じると顔がゆがむ

このような症状がある場合、適切な矯正治療が必要です。

受け口(下顎前突)

受け口(下顎前突)下顎前突とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態を指します。通常、上の前歯が下の前歯よりも前に噛み合うのが正しいかみ合わせですが、下顎前突では逆になります。この状態では、前歯で食べ物を噛み切ることが難しく、顎をずらして噛む癖がつくことがあり、それが顎のゆがみを引き起こす原因となります。

以下のような症状が見られる場合、矯正治療を検討することが重要です。

  • 下顎が前に出ている
  • 下顎が長い
  • 下の前歯が上の前歯より前にある

これらの症状を放置すると、顎関節に影響を及ぼす可能性があるため、早期の治療が望まれます。

開咬

開咬開咬とは、奥歯を噛み合わせても前歯がかみ合わない状態を指します。この状態は、子どもの頃の指しゃぶりや舌で前歯を押す癖、または遺伝的な要因が原因で発生することが多いです。開咬では、噛み合わせが不完全であるため、しっかりと食べ物を噛み切ることができず、胃腸に負担がかかることがあります。また、発音が不明瞭になることもあります。

以下のような症状がある場合、矯正治療を検討してください。

  • 上の前歯と下の前歯の間にすき間がある
  • 口が開いていて口呼吸をしている
  • 前歯で食べ物を噛み切りにくい

過蓋咬合

過蓋咬合過蓋咬合とは、上の前歯が下の前歯に深くかぶさり、下の前歯が見えなくなるほどの噛み合わせの状態を指します。この状態では、顎関節の動きが制限され、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。また、下の前歯が上顎の歯ぐきに当たることで炎症が生じることもあります。

以下のような特徴が見られる場合、矯正治療が必要です。

  • 噛み合わせると下の歯が隠れて見えない
  • 笑ったときに上の歯ぐきが過剰に見える
  • 顎をスムーズに動かしにくい

すきっ歯(空隙歯列、正中離開)

すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間がある状態を指します。特に前歯のすき間は目立ちやすく、コンプレックスの原因になることがあります。また、食べ物がはさまりやすく、むし歯のリスクが高まるほか、発音にも影響を与えることがあります。

以下のような症状がある場合、矯正治療を考慮してください。

  • 歯と歯の間にすき間がある
  • 食べ物がはさまりやすい
  • 前歯で食べ物を噛み切りにくい
  • 空気がもれて発音しにくい

口ゴボ

口ゴボとは、横から見たときに口元が前に突き出ている状態を指します。この状態は、顔のバランスを崩し、見た目に影響を与えることが多いです。前歯が前方に出過ぎていることが原因の口ゴボは、矯正治療によって改善が可能です。

以下のような特徴が見られる場合、矯正治療を検討してください。

  • 唇を閉じたときに口元が盛り上がっている
  • 横顔のフェイスラインが気になる
  • 口元が緊張して「梅干し」のようなしわができる

ガミースマイル

ガミースマイルとは、笑ったときに歯茎が通常よりも多く見える状態を指します。これは見た目に影響を与えるだけでなく、機能的な問題も引き起こすことがあります。ガミースマイルの原因はさまざまでありますが、歯並びが原因になっている場合、矯正用アンカースクリューなどを用いた矯正治療によって改善が可能です。

以下のような特徴が見られる場合、矯正治療を検討してください。

  • 笑ったときに歯茎が3mm以上見える
  • 上の歯の位置がやや下にある
  • 上顎が前に出ている