矯正治療で失敗しないための精密検査と分析
矯正治療を成功させるためには、事前にしっかりとした治療計画を立てることが不可欠です。
「思っていた仕上がりじゃなかった」「歯は並んだけど、口元が出ている(口ゴボ)」ということにならないように、患者さんの歯や骨格の位置のズレを正確に把握し、どのように治療を進めるかを緻密に計画することで、安全かつ効果的な治療を行っています。
この計画の精度を高めるために、当院では精密検査に加え、分析ツールを駆使して、口元だけではなくお顔のバランスまで考えた緻密な治療計画を立てています。
当院で行う精密検査
セファログラム(頭部X線規格写真)撮影
セファログラムは、一般の歯科医院では見られない矯正歯科用の特別なレントゲン装置です。この装置を用いて、頭部を基準に歯の傾きや上下の顎骨の位置関係、さらには歯列の形態や位置を評価します。セファログラムには側方セファロと正面セファロの2種類があり、特に側方セファロは矯正治療において非常に重要な情報を提供します。これにより、患者さんの骨格の特徴や成長パターンを把握し、最適な治療方針を立てることが可能になります。
セファロ分析による治療効果の評価
セファロ分析は、側方セファロのレントゲン画像から骨の大きさや位置関係、歯の角度などを調べ、正常な状態と比較して評価する手法です。これにより、正確な不正咬合の診断を行い、治療方針を確立するのに役立ちます。また、治療前後のレントゲン画像を重ね合わせて分析することで、治療によってどのように歯が移動したかを確認し、治療効果を客観的に評価することができます。
歯科用CT撮影
歯科用CTは、顎周りを中心に頭部を立体的に撮影できる医療機器です。このCTを使用することで、複雑な形状の歯根や顎の骨内を通る神経や血管の位置を、縦・横・奥行きの3次元で詳細に把握することができます。
当院では、歯科用CTを活用して、患者さんそれぞれの異なる歯並びや顎の形状、神経・血管の位置を正確に確認し、矯正シミュレーションを行っています。これにより、矯正治療の精度と安全性を一層高めることが可能です。
パノラマレントゲン撮影
パノラマレントゲンは、歯列全体を横から撮影することで、歯の位置や歯根の状態、顎の形状を把握するために用いられます。これにより、全体的な口腔状況を確認し、治療計画を立てる際の基礎データとして活用します。
iTero(アイテロ)による口腔内スキャン
口腔内スキャナー「iTero」を使用することで、従来の型取りを必要とせずに歯の模型を作成することができます。小さなカメラで口腔内をスキャンするだけで、精密な3Dデータを取得でき、このデータを基に歯列の形状や噛み合わせを確認します。
取得したデータその場で簡易的なシミュレーションをおこなうことができます。
顔のバランスまで分析できる「WEBCEPH(ウェブセフ)」
WEBCEPH(ウェブセフ)は、セファロ(頭部X線写真)で撮影したデータをAIが解析し、顔全体のバランスを多角的に評価する最新のソフトです。このソフトを使うことで、顔の骨格の特徴を数値化し、見た目のバランスも考慮した矯正治療が可能になります。
当院では、このWEBCEPHを必ず使用して治療計画を立てます。これにより、事前に理想的なゴールを設定し、それに向かって治療を進めることができます。矯正治療では、Eライン(横顔の美しさを測る基準)や鼻唇角(鼻と唇の角度)の評価が重要です。WEBCEPHは、側面からのセファロ画像で軟組織も含めた分析ができるだけでなく、顔の写真を直接解析して、より精密に治療計画を立てることができます。
Eラインとは
Eライン(エステティックライン)とは、横顔の美しさを評価する基準の一つです。顔を横から見たとき、鼻の先端と顎の先端を結んだ直線のことを指します。このラインに対して、唇がどの位置にあるかで、顔全体のバランスや美しさを判断します。
理想的なEラインでは、上唇と下唇がこの直線より少し内側に位置することが美しいとされています。唇がこのラインより外側に出ていると、口元が前に出過ぎている(口元が突出している)と判断され、逆に内側に入りすぎていると、口元が後ろに引っ込みすぎていると考えられます。
矯正治療では、このEラインを意識して、横顔のバランスを整えながら治療を進めることが重要です。
ウェブセフで分かること
1.顔の骨格の分析
WEBCEPHを使うことで、横顔や正面から撮ったレントゲン画像をAIが分析し、顔の骨格を詳しく評価します。例えば、顎が通常より前に出ているか、後ろに引っ込んでいるか、左右にずれているかなどを数値で確認でき、歯並びや噛み合わせの状態を骨格の観点からも把握できます。これにより、より的確な治療計画が立てられます。
2.顔の骨格に基づく分析結果
この分析結果により、患者さんの骨格的な問題点が明確になります。たとえば、上顎が平均より大きく、下顎が平均的であれば、治療の重点は上顎に置かれます。このように、具体的なデータに基づいて治療を進めることで、より効果的な矯正が可能になります。
3.顔全体の評価
WEBCEPHでは、顔の写真を使ってさらに詳しい評価も行います。鼻と上唇の角度、下唇と顎の角度、口角や瞳孔のずれなど、顔のあらゆる部分を分析し、理想的なバランスを目指して治療計画を立てます。さらに、治療後に顔がどのように変わるかもシミュレーションできるため、患者さんにとって最適な治療法を提案できます。
分析した後は治療計画
分析結果を基に、理想的なゴールを想定したシミュレーションを行います。これにより、治療を開始する前に、最終的な治療結果を視覚的に確認することができ、患者さんも治療の進行を具体的にイメージすることができます。
治療計画から治療終了まで追う事ができる
治療計画を立案し、治療をスタートした後も、その進行状況を継続的に追跡し、治療ゴールに向けた進捗を確認します。治療開始時と治療終了時の骨格的な変化や顔の変化を比較することで、治療が計画通りに進んでいるか、またはどのように改善されているかを確認できます。このように、治療の進行を常にチェックし、最終的なゴールが計画通りに達成されるようサポートします。
Archformによるシミュレーション
Archformは、インビザラインの治療計画を立てる際に欠かせないシミュレーションソフトです。このソフトを使用することで、歯の移動を立体的にシミュレーションし、治療計画を緻密に立てることができます。インビザラインの治療では、初回に治療計画を立て、その計画に基づいてマウスピースを作成しますが、Archformを使用することで歯根や骨の形状を詳細に把握し、より精度の高い治療を行うことが可能になります。
Archformの特徴
歯を抜くか抜かないか判断しやすくなる
Archformは、インビザラインの治療計画を立てる際に欠かせないシミュレーションソフトです。このソフトを使用することで、歯の移動を立体的にシミュレーションし、治療計画を緻密に立てることができます。インビザラインの治療では、初回に治療計画を立て、その計画に基づいてマウスピースを作成しますが、Archformを使用することで歯根や骨の形状を詳細に把握し、より精度の高い治療を行うことが可能になります。
唇や顔と歯並びの調和を確認することができる
Archformを使用することで、歯の移動予測を行いやすくなります。お顔の写真を取り込み、スマイルラインや顔貌の正中と歯列の調和を確認することができ、歯根も同時に移動させることで、最適な歯並びと顔のバランスを実現する治療計画を立てることが可能です。