ワイヤー矯正とは
ワイヤー矯正は、歯にブラケットと呼ばれる小さな四角い装置を歯に固定し、そのブラケットにワイヤーを通して歯を動かし、歯並びや噛み合わせを整える一般的な矯正治療法です。以前はメタルブラケットが主流でしたが、現在ではさまざまな審美的選択肢が用意されています。
セラミックやジルコニア、プラスチック製のブラケットが利用できるほか、白いワイヤーを使ったアーチワイヤーなども選べるようになり、矯正治療中の見た目を気にする方にも対応しています。
こんな方におすすめです
- 矯正装置が目立つことを気にしない方
- 矯正装置の周囲などを丁寧にブラッシングできる方
- 金属アレルギーのない方
- 矯正器具の装着や洗浄などの管理を自身で行うのが難しい方
- 抜歯が必要なほど歯列不正が強い方
ワイヤー矯正の特徴
適応症例が豊富
ワイヤー矯正は、歴史が長く、多くの症例に対応できる治療法です。上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)、軽度の歯の捻じれなど、さまざまな問題に対応可能で、特に抜歯が必要な大規模な歯の移動が求められる症例にも適しています。
目立ちにくいワイヤーやブラケット装置
ワイヤー矯正においても、見た目に配慮した装置が当院では選択可能です。セラミックやプラスチック製のブラケット、白いワイヤーなどを使用することで、装置が目立ちにくくなります。
装着時間の管理が必要ない
ワイヤー矯正では、装置の装着や調整はすべて歯科医院で行われるため、自己管理の必要がありません。そのため、マウスピース矯正のように装着時間や装置の洗浄を自身で管理する手間が省けます。日常生活での負担が少なく、治療効果を最大限に引き出すことが可能です。
ワイヤー矯正の種類
表側矯正
表側矯正(ラビアル矯正)は、歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を移動させる、最も一般的な矯正治療法です。この治療法は、長い歴史を持ち、広く普及しています。ブラケットには、金属製のほかに、セラミックやプラスチック製の目立ちにくい素材を選ぶことができるため、審美性を重視した治療が可能です。通院は月に1回で、ワイヤーの調整を行いながら、徐々に歯並びを整えていきます。
裏側矯正
裏側矯正(リンガル矯正)は、ブラケットを歯の裏側に装着する治療法で、見た目にほとんど影響を与えないことが特徴です。表側に装置がないため、矯正中でも他人に気づかれる心配がありません。
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正は、上の歯に裏側矯正、下の歯に表側矯正を組み合わせた治療法です。これにより、見た目に配慮しつつ、費用を抑えることが可能です。上の歯が見えることが多い方には特に効果的で、審美性と経済性のバランスを重視する方に適した治療法です。
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療は、精密な歯の移動を可能にする先進的な方法です。この治療では、顎の骨に小さなチタン製スクリューを埋め込み、これを固定源として使用します。これにより、通常の矯正治療では難しかった歯の動きを正確にコントロールでき、特にガミースマイルやEラインの改善を目指す方に効果的です。外科手術を伴わずに顔立ちの変化が期待できるのも魅力です。
施術は短時間で済み、スクリューは非常に小さく、痛みをほとんど感じることはありません。術後には抗生物質が処方され、化膿のリスクを最小限に抑えています。施術後は普段通りの生活を送ることができるため、安心して治療を受けることができます。
お顔の変化を可能にする治療
矯正治療を希望する患者さんの中には、単に歯並びや噛み合わせを改善するだけでなく、顔全体のバランスを整えたいと考える方もいらっしゃいます。
歯科矯正用アンカースクリューを用いることで、歯並びが原因になっている場合のガミースマイルやEラインといった顔立ちの悩みも解消することが可能です。これにより、顔全体のバランスが整い、自分の顔に自信を持つことができるようになります。
ワイヤー矯正は月に1度調整が必要
ワイヤー矯正では、定期的な調整やメンテナンスが必要です。月に1度の来院が必要で、ここでワイヤーの交換や調節を行います。治療が進むにつれて、ワイヤーは柔らかくて細いものから徐々に硬くて太いものに変更し、歯を理想の位置に近づけていきます。
矯正治療中は、ブラケットやワイヤーの影響で歯磨きが難しくなります。そのため、毎月の来院時にプラーク(歯垢)や歯石を取り除き、むし歯や歯周病を予防します。ワイヤー矯正では、こうした調整とメンテナンスが重要ですので、必ず定期的にご来院ください。